沿革
松本歯科大学馬術部略歴
昭和50年
4月 : 北村豊先生、西村吉行先生と、二期生が中心となり、馬術同好会として7名にて発足。信州中山乗馬クラブ(松本市中山区)にて      活動開始。
6月 : 初代部長に坂井忠次教授(数学)就任す。
7月 : 郷原地区に自力にて厩舎建設す。(三馬房、一部室)
8月 : 馬場(60m×40m)を自力にて開墾整地し、馬場建設す。(現在の歯科大陸上競技場)全日本学生馬術連盟
     中部日本学生馬術連盟に加盟す。
9月 : 自馬二頭を養し、名実共に、自主独立した馬術部態勢を取る。
10月 : 監督に鶴田哲也氏、コーチに鈴木紀行氏就任す。
昭和51年
5月 : 第二代部長に中後忠男教授(矯正学)就任す。
6月 : 同好会から部に昇格す。
7月 : 中部日本学生馬術大会に初めて出場す。
8月 : 厩舎増築し、五馬房、二倉庫、一部室となる。
昭和52年
10月 : 歯科大学陸上競技場建設の為、馬場立ち退きとなり、現厩舎の南に練習場(20m×15m)を移す。
      2回目の馬場立ち退き、部員にて自力で馬場整地し完成させた。
昭和53年
全日本学生馬術選手権大会(貸与馬)に出場。(山田博仁)
10月 : 松本歯科大学部報第1号刊行す。
昭和54年
1月 : 第三代部長に川原一祐教授(生物学)就任す。
10月:全日本学生馬術選手権大会出場(山田博仁)
11月:全日本学生馬術大会出場(山田博仁、雄進号)
昭和55年
10月 : 3回目の馬場立ち退きとなり、竹下英吉氏の休耕地の畑を借り受け、練習場にあてる。部員のみにて3度目の馬場整備す。
昭和56年
7月 : 歯学体馬術部門に加盟す。
昭和59年
2月 : 駿風会(馬術部OB後援会)発会す。
9月 : 監督に鈴木紀行氏、コーチに望月一雄氏、山田博仁氏就任す。
昭和61年
10月 : 4回目の馬場移転となる。
      敷地の関係で正方形とれず、三角形の馬場となる。
昭和62年
2月 : 大学との折衝にてトタン張り、足場材木仕立ての厩舎から、念願の厩舎、馬場新設のめど立つ。
12月 : 計画のみで厩舎、馬場新設実行されず。
      止む無く、2度目の厩舎補修工事される。
      (屋根の修復)
昭和63年
5月 : 62年度の長野県 春・秋期馬場馬術部門での2度の総合優勝の結果、松本市より最優秀団体の顕彰を受ける。
6月 : 中部学生自馬競技会にて全日本学生馬術大会、中障害2回走行の出場権利を獲得す。(高橋治、爆烈風)
10月 : 京都国体の長野県馬術チームの一員として選出される。(佐藤太 爆烈風)
11月 : 第四代部長に北村豊助教授(口腔外科学I)就任す。
同 月 : 第三代部長川原一祐教授、馬術部顧問に就任す。
平成元年
4月 : コーチに埴田俊一氏就任す。
9月 : 大学より牧草地として土地(90m×30m)の使用許可を得、埴田コーチを中心に部員にて整地、オーチャード種まきをする。
10月 : 部役員に統制を置く。(初代高橋治)
平成2年
8月 : 鈴木紀行氏、望月一雄氏技術顧問となり監督に山田博仁氏、コーチ埴田俊一氏体制となる。
平成3年
3月 : 馬場、厩舎立ち退くことになる。そのため一時的措置として、松本馬術協会に活動の場を移す。
9月 : 塩尻市洗馬地区に新厩舎馬場建設用地約900坪を獲得のための折衝に入る。
平成4年
1月 : 監督に津田真氏、コーチ高橋治氏就任す。
3月 : 新厩舎・馬場の新設は、成らず!
4月 : 第5代馬術部長に、吉澤 英樹教授(生物学)就任す。
5月 : 松本馬術協会及び、松本市馬術競技場にて、再び活動を継続する。
平成10年
9月 : 小淵沢乗馬学校(山梨県 北杜市)に活動基盤を移す。    
     コーチに、仲澤 政雄氏(小淵沢乗馬学校)を招聘す。
     馬場馬術に専心する体制を敷く。(〜H17年)
平成18年
3月 : 活動拠点を小淵沢乗馬学校から、松本市馬術競技場に移す。
平成19年
10月 : コーチに望月 一雄氏 就任す。
平成21年
6月 : 2年間ブランクのあった、全日本学生予選の中部学生自馬大会に、再び照準を合わせ始める。
11月 : 馬術部駿風会ホームページを開設した。
      部歴を詳細に振り返り、記録の野充実を図ってゆく中で、馬術部構成関係者の連携を図ってゆくことを目標とする。
inserted by FC2 system